今日は立春
暦の上では春がはじまります
昨日は冬と春というふたつの季節の分れ目、節分です
もともと「節分」は立春、立夏、立秋、立冬の前日それぞれをあらわす言葉でした
旧暦では1年のはじまりと考えられて、正月と並ぶ新年のはじまりとしとくに大切にしたことから、今日だけを意味するそうです
立春を1年のはじまりの日だとすると、節分はその前日の大晦日になります
豆まきはもともと、1年最後の日に厄払いをするだったそうです
豆をまいて無事に鬼を追い払ったあとは、運を開き、ふくを招くならわしが待っています
自分の年齢と同じ数の豆を食べて無病息災を願います
大阪の老舗寿司店で生まれ、近頃では急速に広まった恵方巻きをたべます
私はいささか自分の年齢の数だけの豆は数が多すぎてたべれません
今年の良い方角で太巻きをかぶりつく事もしません
なぜなら3種類の家族分買いましたがどれも味見したいので、普通に切ってたべました
海鮮福巻
福巻寿司
一文字家牛味噌恵方巻
👹 👹 👹 👹 👹 👹 👹 👹
八十八夜や土用は二百十日といった雑節は今日を起点に決められています
立春は春のはじまりの日です
まだまだ春のパワーは弱々しいですがこれから日に日に春の風景が変わっていきそうです
最後までお読みいただきありがとうございました🙇
にほんブログ村
↑↑↑
ランキングに参加しています
お手数ですがポチっと応援お願いします🙇⤵️